備忘録
ダラダラ書いてます。
2013年6月18日火曜日
advection
基本的に
1 中央差分に対して修正する(人工粘性のイメージ)。
2 1次風上に対して修正する(1次精度から高次精度にする)。
の二つの考え方かと思います。
どちらでも構わないですが、海外の書籍だと2が多い気がしてます。
一方、日本は1が多いかなという印象です。
高速流の場合、拡散項が相対的に小さいので、移流項のロバスト性は重要かと。
空間に高次精度を用いる場合、時間積分の精度を上げないと不安定になる場合もあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿